彩壺会の鑑賞スタイル、科学者の眼

 
 彩壷会とはなに?………………東京文科大学の心理学教室内にある陶磁器研究会の会員中で、鑑賞や蒐集に熱心な同人が寄り集まって、何か斯界に貢献し度いと謂うのが元で出来た会である。先其第一着手として、従来我国に皆無であった陶磁器の科学的賞鑑………………若し我等の鑑賞法をそう名づけ得るならば ………………に関す参考書を、出版する事になった。
 
大正五年(1916)に出版された『柿右衛門と色鍋島』は歴史ある肥前の色絵磁器が陶磁愛好家や研究者の注目を集めるきっかけとなった。著者は出版の趣旨をこのように記している。
彩壺会は大正三年(1914)に、東京大学文学部の前身、東京帝国大学文科大学の心理学教室内に設けられた陶磁器研究会で、この書はその会の発起人の一人であった工学者(造兵学)で実業家であり、理化学研究所の第三代所長(19211946)を務めた大河内正敏が大正生と云う筆名で自身の見聞と感興を綴ったものである
大正元年1912)初代柿右衛門を主人公とした榎本虎彦作の歌舞伎世話物狂言名工柿右衛門」が十一代片岡仁左衛門主演で初演され好評を博し、柿右衛門は広く一般に知られるようになったが、茶陶が鑑賞陶磁の主流であり、色絵磁器には関心は寄せられていなかった。
大河内は第一章「はしがき」に来歴や故人の鑑識、箱書を尊重するのではなく、陶磁の鑑賞も、自己の眼を信じる絵画鑑賞法に倣いたいとした。  
    
 [近年の絵画の批判、鑑賞法に見るように]伝来よりも寧ろ、絵画其物の芸術的価値を論究する様になり、観者其人の感興、鑑賞眼を主眼とする方に近づく様である。これは絵画に対する見方が進歩し研究されたため自己の眼を信じるようになり伝来を唯一の頼みにするに及ばない迄進んだ為であろう。
 吾人は陶磁器に対しても其様な態度を取り度い。陶磁器其物の工芸品として、若しくは芸術品としての趣味、感興を主眼として、賞鑑し度い。
 
 
大河内は婉美、絢爛な色彩の調和、優れた意匠、精巧な技術による装飾美を磁器特有の面白味と云い、柿右衛門と色鍋島を推す。陶器の雅趣、素朴な味、陶工の個性が表現される轆轤や箆使いの面白味は持たないが、柿右衛門、色鍋島は「絢爛な鮮美な、江戸文明の盛時を偲ばしめる」と云う。
柿右衛門約三十点(二版以降数点追加)、デルフト、ボウ、シャンティー等の柿右衛門写し六点の図版入りで、「柿右衛門と古九谷と色鍋島」、「柿右衛門と云う名称」、「酒井田家の家系」、「柿右衛門の作品と其特徴」、「欧州における柿右衛門の名声」、「九谷における柿右衛門の模造」と章を立て包括的に柿右衛門を紹介する。色鍋島は図版三十数点と共に「色鍋島の起り」、「色鍋島の優秀なる点」、「色鍋島の特徴」、「色鍋島の模倣」が論じられる。
 
 古来日本人は抹茶趣味から渋い侘び物を好み、濃艶な色彩の柿右衛門や、色鍋島を喜ばない傾向にあったが、色絵磁器趣味について、心理学的分析をする。この書が書かれた大正初期は戦争、革命があり、又急速に近代化した時代でもあった。
 
生活の状態が複雑になり、烈しき活動が強ひられる程、慰安を求める上に於いても強烈な刺激を要する事は自然である。されば従来一部には、低級趣味として排斥されて居た柿右衛門や、色鍋島が漸々嘆美される様になるのは、決して不思議ではない。
 
大河内は柿右衛門を「酒井田家伝承の技工、方法、釉薬や材料によって同家の窯から出た作品」とし、「一個人の手で作り上げられたと云う事は、先づ少なくて、多くの工人の手を経て居る」とする。最も柿右衛門らしい作品が作られたのは初代から三代(1647-1680年代)の時代とする。
 
柿右衛門を見る人の、先第一に感興を起こす処は、その地肌にある、其素地であると、自分は信じて居る。玲瓏たる乳白の光沢ある素地は、何とも云えぬ温味のある、柔かい快感を与える許りでなく、夫に触れた時の触角の愉快さをも連想させる。
 
元来柿右衛門の作品には、他の古九谷や鍋島と比べて遙かに色彩の種類が多い。赤、緑、青、黄、黒、紫、金及銀を用ひて居るが、其中で最少いのが銀、最普通なのが、赤、緑、金、黄、青、紫、黒と云う順序である。此中で赤絵の具が陶家の最苦心する処であって、外見には容易なるがごとくして実は最六ヶ敷(ムツカシ)といはれて居る。
 
赤以外の色彩、例へば緑、黄等の色釉が、又柿右衛門の特殊のものであって、特に緑色の如きは、如何にも透明で、純潔で、少しの交じり物や、汚濁の見へない、気持ちの善い色である。古九谷の緑と比べると、矢張り赤と同じく、荘重な趣を欠いて居るが、瀟洒な、意気な、気の利いた處がある。
彼を深淵の水に比ぶれば、是は清冽な山川で底の小砂利も見え透く美しさがある。此様な淡緑色が、特に先に述べた薄い赤色と、素地の純白なのと相待って、始めて柿右衛門の真の趣きを出すのである。
 
「科学の巨人大河内正敏」で栗林敏郎は柿右衛門と古九谷を語るこの部分を取り上げ、「文章を読んでいるだけでも、柿右衛門が目の前に彷彿とするではないか。感興と、研究とが混然として筆に上らされている」と、大河内の文を称賛する。
 
三色版とモノクロの写真銅板の図版は彩壷会同好の士、東京国立博物館の充実した東洋陶磁の横河コクッションの寄贈者横河民輔、作家宮本百合子の父で慶応義塾の学校施設を曽禰達蔵と共に設計した中條精一郎、早稲田大学大隈講堂の設計者佐藤功一、新潟県小千谷の名家出身の実業家西脇済三郎(親戚に西脇順三郎がいる)、細菌学者北里柴三郎等の蒐集品を紹介する。初期から後期のものまで、初代の作品と推測される壺も含む。
以下に図版の解説の抜粋をいくつか紹介する。
 
鹿に花鳥 皿
乳白の素地の極めて薄手の大皿である。縁の口紅は、光沢のある気持の好い、茶褐色の丸味の線で表はれて居る。虞らく初代柿右衛門の作と思われる。花の咲いた木の形から、鹿の姿勢、柴垣、柿右衛門の特徴を遺憾なく表はして居るが、其画き方が如何にも素朴で、プリミチーブである。アンプレツショニストの絵画にでもある様な気分がする。
 
松竹梅孔雀 十角鉢、径七寸五分
…孔雀竹の葉梅の花菊花を、鮮美な赤色を以て上絵付をした、極めて豊麗な作品である。模様の多くを一方に集め、其中心より器物の内面の形に沿うて発展せしめて行く意匠は、頗る要を得た布局で、岩上に座した孔雀に対し、飛翔せる孔雀を配して、模様が巡還し統一して行く所は其妙を表わして居る。
 
美人と花 皿
八角の入り角平皿で、素地は乳白である。染付はなく、悉く金、赤、緑、黒等の上絵である。浮世絵風の美人の衣服を、ひとりは真紅に、ひとりは薄紅に画いて、夫れに模様散しがある。筆数を少なくして閑素な、淡白な気分を出して居るが、四季に無頓若に、花をあしらい、窈窕たる美人が花を手折って、花間を逍遥する趣が能く表われて居る。後期の作品。
 
   郭巨 丸鉢
[中国の孝行が特に優れた人物]二十四孝の郭巨を描いた鉢である。………人物の顔面に重きを置き腰以下を弱くしたのは、器物の形に応じて描いたからで、実際此鉢が使用される時には、吾人の目に最も早く、又最も多く映じるのは上部の方である。故に此点に注意して面貌に力を用いて描写し、足部の方は器の底部に移る湾曲面で、実際吾々の注意の中に這入って来ぬのであるから、此部分を軽く簡略にしたのは当を得ている。
 
花鳥 壺 高六寸九分、径五寸九分
柿右衛門の作品中で、爰に揚げた様な大形の壺は希れである。素地は乳白な特徴のある素地で、古い瀬戸に普通に見る茶壺よりは、比較的丈けが高い。高さと直径の割合は能く調和がとれて居て、特に肩の張りに妙味がある。併し此壺の面白いのは、其絵付けにある。染付を交へない色釉許りの画であるが、慥かに支那の古赤絵の絵付けから、余程の影響を受けている。特に鳥と岩石の画き方の如き、万暦赤絵から転化したものと思われる。併し全体の模様は能く纏まりが着いて居て、瀟洒な、優婉な趣は、到底支那磁器の出し得ない気分である。金が少しも使ってない点から見ても、絵の書き方の古拙を帯びた点からも、又素地の焼き上りが比較的精巧でない点から見ても、初代の作と思はれるものである。
 
大河内はこの本を同好者の参考になればと自身の感興を述べたものとするが、多くの読者を得て、後の研究書の依拠するものとなっている。翌年には第二版が出た。また、この本の出版が契機となり、大正五年二月に中條精一郎が会長を務める国民美術協会が上野で、九月には彩壷会主催で日本橋三越柿右衛門250年記念の展覧会が開かれ、鑑賞、研究の機会を広げた。
 
*****
 
大河内と共に彩壷会を結成した陶磁研究家奥田誠一は柿右衛門の芸術は、陶磁史上のみでなく、桃山、江戸の美術の流れの中で捉えるべきという。
 
、、、柿右衛門の生れた時代は所謂桃山の豪華なる芸術の麗化彫琢を受け初めた際で、興奮し切った生活が稍々沈静に向った時である。元禄の艶麗に至らんとして、猶桃山の放担を蔵して居る有様である。されば柿右衛門の初期の作品には、やはり此時代の投影を有して居る。即ち彼れが芸術は色の芸術であると云う事は、桃山芸術の一面を現はしたものと見る事が出来やう、然しながら桃山美術の偉大なる力と、強烈なる対化とは之れを我が柿右衛門に見る事が出来ぬのは、乃ち彼れが生活して居た時代と、環境との結果である。我国磁器の祖なる彼れの生命は、唯に陶磁器史上に存するのみでなく、芸術史上にも無ければならぬと思う。
 
*****
 
(初代)柿右衛門の存命していた頃の柿は、品種百を超すともいわれ、けんらんとした品種を誇るいまの時代とは異なり、おそらく、山柿とか渋柿とか禅寺丸とか、とにかく、古来そのままの柿を主体とするごく僅かの種類で、その総てを占めていたのではあるまいか。してみると、柿右衛門は数々の柿の抱く霊妙な色彩の氾濫に惑わされることもなく、唯一種類の柿の色について、その深さ厚さ濃さ重さを、丹念にくみとることに、精魂の限りを傾けつくしたであろうことは想像するにかたくない。
 
明治三十四年(1901)長野に生まれ、山役人として各地の山を知る今井徹郎は、その『植物歳時記』に書く。 今井は、初代柿右衛門が苦労の末創成した赤絵の色は夕日に輝く柿の色にヒントを求めたと「伝説」として語られているが、「私にはそれが単なる伝説ではなく、事実のことに思われてならない」という。
 
*****
 
科学者達は柿右衛門の工芸美の中に高い伝統技術を発見する。
和紙とケータイ――ハイテクによみがえる伝統の技術』は磁性材料開発に繋がった柿右衛門の赤絵具の製法を取り上げる。赤絵具の材料ベンガラ、すなわち酸化鉄は粒子が小さいほど鮮やかな赤になる。広島の戸田工業は京都大学教授の故高田利夫博士との共同研究でベンガラの無公害製法を開発、此の技術で磁性酸化鉄が生まれた。磁性酸化鉄はVTR,磁器ディスク、銀行の顧客データ、クレジットカード等、情報社会の基盤、磁気記録技術に使われる
 
小さな永久磁石である一つ一つの [酸化鉄の]粒子が小さい程記憶容量が大きくなる。柿右衛門の赤の追求は、酸化鉄をナノレベルでコントロールする技術に繋がる、優れた磁器材料開発のプロセスでもあった。
 
*****
 
JAXA宇宙航空研究開発機構)のISRDBメールマガジン 2004年6月15日号に宇宙環境応用利用グループ加納剛一の「21世紀の陶工柿右衛門-新材料開発を産学官連携で」と云うコラムが掲載された。
 
陶工柿右衛門の話を教科書で読んだ。誰も作れなかった赤色陶器顔料を、長年の努力の末に作り出した物語である。こういう人生こそ価値あると子供心に思った。その後カラーテレビの希土類赤色蛍光体の研究開発に従事したのも因縁を感じる。多くの技術革新が一過性の嵐の軌跡としてしか残らないのに、材料研究の成果は長く活用される。このことは、研究開発者の喜びとして非情に大きいことは証言しておきたい。
 
柿右衛門の赤絵具の製法、材料研究の成果は伝承され現在も活用されている。
加納のグループの研究は光の速度を低下させたり、レーザー発光をさせたりするコロイド結晶を宇宙環境で作るプロジェクトで、多分野に渡る研究、新材料の開発、産学官の連携が鍵となる。加納は材料開発には柿右衛門の赤絵創成までのような努力と執念が欠かせないとして、「宇宙環境利用の場で、21世紀の陶工柿右衛門工房が続々と生まれることを願っている」と書く。
 
*****
 
柿右衛門と色鍋島』 彩壷会編纂(現代之科学社 1916)国会図書館近代デジタルライブラリーkindai.ndl.go.jp/)でインターネット公開
柿右衛門の話」奥田誠一 (『家庭と趣味』第二巻第八号 家庭倶楽部 1916 10月)
「科学の巨人大河内正敏栗林敏郎(『財界人物評論全集』第三巻 東海出版社1939
「柿の色と陶工柿右衛門今井徹郎 (『植物歳時記』河出書房 1963)
「ベンガラ――赤絵の技法から磁性材料開発」山田博(『和紙とケータイ――ハイテクによみがえる伝統の技術』 共同通信社編集委員室 (草思社 2005
ISRDB(国際宇宙環境利用研究データベース)メールマガジンVol. 009 加納剛一(JAXA 宇宙航空研究開発機構 2004年6月15日号)